
共働きで育児をするのって大変ですよね。
パパが忙しくてワンオペ育児になっちゃう家庭もあると思います。
我が家でも娘が1歳になったため共働き育児が始まります。
そこで、今後夫婦で力を合わせて育児をしていけるように事前に決めた我が家の4つのルールを紹介したいと思います。
◎共働き育児生活に向けた我が家の4つのルール
- 平日の育児 朝はママ、夜はパパ
- 土日は交代で起床
- 家事は育児に沿って分担
- それぞれの一人時間を作る
平日の育児 朝はママ、夜はパパ

平日の育児については我が家は朝・晩で分担
ママ:朝の娘の世話、保育園のお見送り
パパ:保育園のお迎え、夜の娘の世話
事前に育児分担について話し合いを実施
フレックス制など仕事の融通が利くということが大きいと思いますが、事前に『共働き育児になった場合にどう分担するか』ということをお互いに納得するまで話し合い、会社に相談した上で決めました。
妻の『仕事をバリバリしたい』を尊重
僕があまり仕事人間ではない(笑)ということと、妻の「仕事をバリバリしたい」という気持ちを尊重した結果がこのルールとなりました。
※我が家では育児を少しでも楽にするために、育児に関する便利なアイテムを使っています。それらをご紹介しておりますので、参考にご覧ください。
「子育てを少しでも楽にしよう!育児の便利アイテム6選」
土日は交代で起床

我が家夫婦は二人とも休みの日はゆっくり寝たい派ですが、子供はそれを許してくれません。
我が家の娘は毎朝5時か6時には起きます(泣)。
そこで、我が家で取り入れているルールは「娘の世話と睡眠を交代で行う」です。
詳細は下記となります。
娘の世話と睡眠を交代で行う
- 前日に「どちらが娘と一緒に起きるか」「何時に交代するか」「交代後何時まで寝るか」を決める。
- 一方が娘と一緒に起きて世話、一方は交代時間までゆっくり寝る
- 前日に決めた時間に「世話」と「睡眠」を交代
- 前日に決めた時間までゆっくり寝る、一方は娘の世話
家事は育児に沿って分担

我が家は朝と晩で育児の分担をしているため、
家事についても朝にできることと晩にできることで分担を決めています。
詳細は下記となります。
妻の担当家事(朝)
①洗濯物を回す
②洗濯物を干す
③掃除機をかける
④夕食の仕込み
僕の担当家事(夜)
①洗濯物を取り入れる
②洗濯物を畳む
③お風呂を洗う
④夕食の洗い物・片付け
それぞれの一人時間を作る

娘が寝てからはお互いの自由時間
我が家は娘が20時頃には寝てくれるため、
娘が寝てからの時間はお互いの自由時間にできるようにしています。
自由時間には僕はダイエットのためにランニングや筋トレをしたり、こうしてブログを書いたりしています。
妻は今後の仕事のために勉強をしたりしています。
自由時間を作るために
お互い自由時間を作るために日中は家事・育児を力を合わせて行っています。
一人の時間を持てるとストレス発散に繋がるのでお勧めです。
結論

家事・育児を夫婦で力を合わせてやっていくためには
- 夫婦間のコミュニケーションが一番大事
- お互いが納得できるルール作り
我が家のルール作りがもし参考になれば是非チャレンジしてみてくださいね。

ブログランキングに参加してます。
下記のボタンを押して、応援よろしくお願いいたします!!
コメント