
赤ちゃんは寝てほしい時になかなか寝てくれませんよね。
やっと寝たと思っても、ベッドに置くたびに大泣きということも。背中にセンサーがあるとしか思えません。
寝かせたくてもどうしても寝かせられない!
そんな方に赤ちゃんが寝ない時に我が家で試しに試して、効果があったものをご紹介します。
◎赤ちゃんが寝ない時に試してみるべき6つの方法
- 抱っこスクワット
- コニー抱っこ紐
- おしゃぶり
- 外で散歩
- ドライブ
- あみんステップ
抱っこスクワット

我が家で一番効果があったのがこちらです。
やり方は名前の通りで、赤ちゃんを腕や抱っこ紐で抱っこしてスクワットをします。
良い運動にもなるし、赤ちゃんも寝てくれると一石二鳥です。
まだ首の座っていない赤ちゃんはデリケートですので、あまり激しくならないようにゆっくり優しく上下しましょう。
ただし、これはかなりハードです。
産後すぐの時はママには体の負担が大きいので、なるべくパパにやってもらいましょう。
コニー抱っこ紐

続いてはコニー抱っこ紐です。
我が家では大変お世話になりました。
弾性を持つストレッチ素材の生地で赤ちゃんを包み込むように抱っこができ、さらにパパママの体とピタッと密着するので赤ちゃんが安心して寝てくれます。
また、かなりオシャレで赤ちゃんを抱っこしていなければショールのように見えるので、赤ちゃんを降ろした後も着けっぱなしでも全く問題ありません。
我が家でも口コミがよくて買ってみたのですが、効果は抜群。寝てほしいときはコニー抱っこ紐に入れてよく寝かしていました。
ただし、抱っこ紐で寝た後、赤ちゃんを降ろすときにコツがいるため、睡眠が浅いと起きる可能性が高いです。降ろすタイミングが肝になるでしょう。
値段もそこまで高くないので、まだ持っていない方や出産祝いの贈り物にもおすすめです。
![]() |
【ママリ口コミ大賞受賞】コニー抱っこ紐 (Konny) スリング 新生児から20kg 収納袋付き 国際安全認証取得 ぐっすり抱っこひも (無地) 価格:6,480円 |
おしゃぶり

おしゃぶりは赤ちゃんの気持ちを落ち着かせ、安心してくれるので寝てくれない時に効果的です。
歯並びや噛み合わせが悪くならないか心配になりますが、歯が生え揃う2歳ごろまでに使用をやめれば問題ないようです。
しかし、おしゃぶりは赤ちゃんが声を発する機会を減らすため、コミュニケーションの妨げになることもあります。赤ちゃんの発達に影響が出るほどの使用はやめた方がいいでしょう。
また、我が家でもありましたが、おしゃぶりをしないと寝ないなどの癖がついてしまうとなかなかやめられなくなってしまうので、使い過ぎには注意しましょう。
なるべく基本的には使用しないことを前提に、どうしても赤ちゃんが寝てくれない、泣き止まない状況でストレスが溜まる・辛いなど、どうしようもない時に使うととても便利ですよ。
![]() |
【ポイント10倍 即納!】NUK ヌーク おしゃぶり ジーニアス 消毒ケース付 新生児【レビュー特典有り】2020年新作 [ピンク/ブルー] オーラルケア 価格:825円 |
外で散歩

寝てくれない時は外へ散歩にでかけることも効果的です。
歩いているときの揺れが心地いいのか、我が家では結構な確率で寝てくれました。
近所に買い物に行くついでに寝てくれたらいいなとか、なかなか寝なくて寝かしつけに疲れたというパパママの気分転換にもなったりますので、赤ちゃんと一緒に外の空気を吸って気持ちを入れ替えましょう。
上記でご紹介したコニー抱っこ紐との組み合わせで散歩をすれば寝てくれる確率も上がるかもしれません。
是非お試しください。
![]() |
アップリカ カルーンエアー AB 軽量3.9kgベビーカー【送料無料 沖縄・一部地域を除く】 価格:30,800円 |
ドライブ

車があればドライブも有効的です。
散歩と一緒で車内の揺れが心地よくて寝てくれる場合があります。
中には車のチャイルドシートが嫌いで大泣きしてしまう赤ちゃんもいるので、好き嫌いの個人差はありますが、車で寝てくれる赤ちゃんであれば、「ドライブしているうちにいつのまにか寝てくれた」と楽に寝かしつけができます。
また、散歩と同様で寝かしつけにつかれた場合にパパママの気分転換にもなりますのでおすすめです。
まずは赤ちゃんを車に乗せても機嫌が悪くならないか様子を見ながらチャレンジしてみてください。
ただし2時間以上の長時間のドライブは赤ちゃんも疲れてしまうので、ほどほどにしましょう。
![]() |
リーマン カイナ S チャイルドシート ジュニアシート 新生児から7頃歳 sopo la bebe限定 価格:11,800円 |
あみんステップ

女性歌手グループあみんの大ヒット曲『待つわ』に合わせて、赤ちゃんを腕に抱っこして左右にステップをするという方法です。
こちらは有名で、ネットでも効果があるという口コミがたくさんあります。
『待つわ』のリズムに合わせてステップすることで1.8秒間隔で揺れることができ、それが人間(ママ)の心拍数の間隔と同じであるため赤ちゃんが安心して寝てくれるそうです。
我が家でも試してみました。泣き止んだり寝てくれることはありましたが、こちらは日によって効果はまちまちといった感じでした。
当然個人差があったり、「眠い」とは別の要因で泣いている場合もありますので、他の要因を取り除いたうえで試してみる価値はあると思います。
まとめ

以上が我が家で試した中で効果があった寝かしつけ方法です。
赤ちゃんにも個人差がありますので、必ず効果を保証するものではありませんが、我が家でもかなり試行錯誤して見つけ出した方法なので、是非試していただきたいです。
一番はパパとママが赤ちゃんを寝かしつけるコツを早く見つけ出し、大変な育児が少しでも楽になったり楽しくなることが大切です。
赤ちゃんも寝たいけど寝れない状態で困っていると思いますので、この記事をきっかけに良い解決方法が見つかると嬉しいです。
※育児に関する便利アイテムもご紹介しておりますので、合わせてご覧ください。
子育てを少しでも楽にしよう!育児の便利アイテム6選

ブログランキングに参加してます。
下記のボタンを押して、応援よろしくお願いいたします!!
コメント